人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その五百二十五 ( 散る桜 )

( 寒緋桜の花筏   横浜 山手11番館の近くで )
万葉集その五百二十五 ( 散る桜 )_b0162728_216073.jpg

(  つつじの上に散った桜  同上 )
万葉集その五百二十五 ( 散る桜 )_b0162728_2131733.jpg

( 千鳥ケ淵  東京 )
万葉集その五百二十五 ( 散る桜 )_b0162728_2124228.jpg



「 空をゆく 一とかたまりの 花吹雪 」    高野素十

数年前のことです。
石仏で有名な般若寺を参拝した後、奈良坂から佐保丘陵を横切るような形で
佐保路、平城京跡へ向かいました。
丘の麓に佐保川が流れ、遠い昔、大伴旅人の邸宅があったと伝えられているところです。

好天に恵まれ、紺碧の空。
杉木立が続く細い道を通り抜けるとやがて桜並木。
山桜の大木が「にほふがごとく 今盛りなり」と咲き誇っています。
あまりの見事さにしばし立ち止まって見上げていると、突然一陣の強い風が吹き起こり、
花びらが舞い上がりました。

あっという間もなく次から次へと散ってゆく。
まるで雪が降りそそいでいるような花吹雪です。
時折、地面に届きそうになった花びらが下からの風にあおられて再び舞い上がり
思いきり高く飛んでゆく。
驚き、その美しさに感動し、ただただ呆然と見惚れるのみでした。

満開の桜は見事だが、舞い落ちながら散り敷く桜はさらに美しい。
西行は昼間のこのような光景を夢にまで見て次のように詠っています。

  「 春風の 花を散らすと 見る夢は
         さめても胸の さわぐなりけり 」     西行   山家集

私が歩いてきた佐保丘陵は昔、桜の名所であったらしく万葉集に次のような歌が
残されています。
    
「 阿保山の 桜の花は 今日(けふ)もかも
     散り乱(まが)ふらむ  見る人なしに 」 
                         巻10-1867 作者未詳

( 阿保山の桜の花は 今日もまたいたずらに散り乱れているだろうか。
 見る人もいないままに )

作者は昨日見た桜の花びらの乱舞が目に焼き付いていたのでしょうか。

「 散る桜の美しさを愛でる人がいないのは惜しいなぁ。
  自分も見たかったのに今日行けないのが残念だ 」

阿保山は奈良市の西北の丘稜、在原業平ゆかりの不退寺の裏山とされていますが、
その近くに光明皇后が晩年住んでいたとされる法華寺や磐姫皇后の御陵もあり
少し足をのばすと平城京跡です。

「 花びらの 山を動かす さくらかな 」   酒井抱一


満開の花、風が吹くたびにひらひら散るはなびら。 
山全体が揺れ動くような酔い心地。

散る桜を愛でる万葉人。
そこには後世に見られる命のはかなさを詠う無常観は微塵もみられません
古代の人にとって精一杯咲き、散るべき時に散る桜は命の再生と農作物の豊穣を
予祝するめでたきものでした。

以下は栗田勇さんのお話です。

『 どんな花でも散りますが、なぜ散る桜なのか。
  満開で強風の時でさえも1枚の花びらが散らないのに、突然わずかな風に
  舞い上がって桜吹雪になっている。
  とことんまで咲ききって、ある時期が来たら一瞬にして、一斉に思い切って散ってゆく。

  こうした生ききって身を捨てるという散り際のよさが、日本人にはこたえられないのではないでしょうか。
  そこに人生を重ねて見るんですね。
  静かに散るのではなく、花吹雪となって散るという生き生きとした
  エネルギーさえも桜から感じられるのです。

  散ると言っても、衰えてボタンと落ちるのではないのです。
  むしろ散ることによって、次の生命が春になったらまた姿をあらわす、
  私は生命の交代という深い意味でのエロティシズムの極地のようなものが
  そこに見えるのではないかといいう気がします。 』

                                     ( 花を旅する 岩波新書 )

    「花吹雪 浴びてしづかに 昂奮し」 神田敏子

by uqrx74fd | 2015-04-23 21:06 | 植物

<< 万葉集その五百二十六 (藤原広...    万葉集その五百二十四 (奈良の... >>