人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その五十二(花は櫻木)

「櫻」という文字は「木」と「嬰」から成り「嬰」の貝2つは
女性の首飾りを指し「とりまく」という意味があります。

よって櫻は花が木を取りまいて咲く木の事とされています。

「櫻」という文字が初めて使われたのは「日本書紀」においてで
西暦400年、時の天皇「履中帝(りちゅうてい)」が后妃を伴い
秋の船上での酒宴のさなかに時ならぬ櫻の花びらが風に吹かれ来て
酒盃に浮かんだという風雅な光景を伝えています。

櫻の語源は諸説あります。

① 古事記に登場する伝説の女神「このはなさくやひめ(木花開耶姫)」の
  「さくや」が転じて「さくら」となった。
  また「さくや」は開映え(さきはえ)で栄えることを意味する。

② 古代稲作農民生活において山から田の神を迎える季節に
   山に咲く花は田の神の顕現とみられた。
   その花の木が「サクラ」とよばれ「サ」は田の神、稲の神の古名で
   「クラ」は神座を表わす (折口信夫、桜井 満)

③麗(うら)らかに咲くという意味の「咲麗(さきうら)」が転じた 等々

万葉人は満開の桜を見ながらその美しさを愛でます。

 「見渡せば 春日の野辺に 霞立ち 
     咲きにほへるは 桜花かも 」 
                 巻10の1872 作者未詳


( 春日野に霞が一面に立つ中、輝くばかりに色美しく咲く桜は
  今真っ盛りです)

  さらに「生命の絶頂に散るゆえ殊に愛惜される」という桜観が
  既に出てまいります。

 「 桜花 時に過ぎねど見る人の
      恋の盛りと 今は散るらむ 」 
                巻10の1855 作者未詳


( 桜の花は花の時節が過ぎ去ったわけでもないのに
  見る人が惜しんでくれる盛りだと思って今こそ散るのであろう。)

桜の自生種を「山桜」、園芸種を「里桜」といい現在二百数十種の
桜品があります。

江戸時代、豊島郡(としまこおり)染井村で発見された
大島桜と江戸彼岸桜との自然交配種である「染井吉野(ソメイヨシノ)」は
花の色が艶やかな上、花つきが多く爆発的な人気を呼び
日本全国に流行しました。
この花期が短く、夥しい落花を伴う桜はやがて歌舞伎にも取り上げられます。

小川和佑氏はその著書「桜と日本人」で
<竹田出雲などの仮名手本忠臣蔵(1748年)判官切腹の場の演出に
  「散る桜」を用い 「花は桜木 男は武士」の台詞は
  日本人の桜観を大きく変えた>と述べられています。

その桜観から「主君のために惜しむことなく潔く命を散らす」という
武士の人生観が形成されていきます。

更に近代では戦意高揚に用いられ、「同期の桜」の歌の中で
「見事に散りましょ 国のため」と歌われていきました。

しかしながら古代より王朝の瑞祥、聖樹、女身のきわみとして歌われた桜は
日本人の心の中に落花の美学があったとしても「花よ長く咲け」と祈るのが
農耕民族であった元々の願いでありました。

何故ならば桜は稲の豊作を予兆する神の花であり、花が予定よりも早く散ると
その年の収穫は悪いと信じられていたからです。

桜は日本列島を美しく彩る花であると共にわが民族の生活の中に深く根ざし
我々と共に生きて参りました。

建国以来、数知れぬ多くの人たちによって守り育てられてきた桜木は
これからも益々多くの人達に愛され続けてゆくことでありましょう 

  「さまざまの こと思ひ出す 桜かな」  芭蕉

by uqrx74fd | 2009-03-08 10:31 | 植物

<< 万葉集その五十三(国のはたてに)    万葉集その五十一(早蕨:さわらび) >>