人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その二百五十八(鶚:みさご)

「 みさご飛ぶ 潮ひびかせて 立つ巌 」 上村占魚

鶚(みさご)は大きな魚を主食としているところから「空飛ぶ漁師」とよばれています。
タカ目タカ科の鳥で精悍な顔立ちをしており、頭部と腹側が白で背中は暗褐色。
翼を広げると1.7mにもなり、優雅な姿で飛翔していますが獲物を見つけるや否や
その行動は驚くほどに敏捷です。

万葉集で詠われているミサゴは6首あり、すべて恋歌の序詞に使われています。
夫婦仲が良いので古代の人たちにとっては身近な存在だったのでしょう。

 「 みさごは 関々と鳴きて 河の州にあり
      みめよき女は 君子のよきつれあひ 」    
               (井伏鱒二詩集 みさご)

                             註・ 関々として:のどかに 
ミサゴの雌鳥は「貞淑な婦人」。
その心は「常に連れそって遊ぶが、雌は隔たって相狎(あいなれ)ず」だそうです。

   「 みさご居る 沖つ荒磯(ありそ)に 寄する波
          ゆくへも知らず 我(あ)が恋ふらくは 」  
                        巻11-2739 作者未詳


( みさごが棲んでいる沖の荒磯に寄せる波は、行方定めぬ旅枕。
 私の恋もこの波と同じでどこへ漂ってゆくのやら。)

荒涼たる磯を眺めながら自らの恋の行方に心細さと不安を感じている作者。
寄せる波、返す波の真っ只中に漂っている気分がよく出ている一首です。

   「 みさご居る 州に居る舟の 漕ぎ出(で)なば
         うら恋(ごひ)しけむ 後(のち)は相寝(あひぬ)とも 」
                       巻12-3203 作者未詳


( みさごが棲んでいる州に舟が停泊していますが、やがて漕ぎ出てゆくことでしょう。
 貴方さまも、やがて出航されることを想像すると、なんとも切ない思いです。
 いずれまた、床を共にするようなことがありましょうが- - )

共寝しながら女が男にささやいている情景が想像されるような一首です。
女は遊女かもしれません。旅の男の一夜の契りなのでしょうか。
「港で歌われた民謡の一つ(土屋文明)」とも。

「うら恋しけむ」:何となく恋しかろうの意で「うら」は「心」

さて、「空飛ぶ漁師」ミサゴ漁法の観察です。

まずは、巣から20㎞の範囲内を飛翔しながら魚群を探します。
ミサゴの眼力は人間の5倍。海面50m上空から偵察するので魚は全く気付きません。
魚の群れを見つけると、その上で滞空(ホバリング)しながら狙いをつけます。
狙いが定まるや、たちまちロックオン。そのまま時速60㎞の速度で急降下。
足は顔の真ん中の位置にくる前傾姿勢のまま水中に進入し、あっという間に
魚を捕まえます。その間何と100分の5秒だそうです。

驚くべきことに、足指の外側が自在に反転できるのです。
その上、爪が大きく、掴む力も強いので大きな魚を獲ることが可能です。
ただし、悪天候の日は海中が濁って見えないので港や川の小さな魚で我慢?します。

ミサゴは海岸の岩の上に枯れ枝を積んで皿型の巣を作り、獲った魚は巣に運んで
岩陰に貯えておきますが、その間塩水をかぶり「なれ寿司」のようになるそうです。

これがなかなか美味いらしく、漁師や好事家が掠めとって賞味をしているようですが、
うっかり下からではなく上から取るとたちまち気付き、その後は魚を運ぶのをやめて
巣を他に移します。

この保存食が「握りずし」の始まりという説がありますが、どうやらこれは作り話。
ただし「みさご寿司」という屋号の寿司屋が多いのはこれに因んだものと
いわれております。

  「磯山や さくらのかげの 美さご鮓 」 暁台

by uqrx74fd | 2010-03-14 20:45 | 動物

<< 万葉集その二百五十九(時は今・春)    万葉集その二百五十七(天平のマ... >>