人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その三百十六( あかねさす紫野)


『 袖を振るというのは恋のしぐさだったそうで、万葉集にも、集中第一の才女額田王の
  歌が出ている。
「 あかねさす紫野行(ゆ)き 標野(しめの)行き
      野守は見ずや 君が袖振る 」 巻1-20 

 恋歌ながら、景観が大きく、吹きわたる野風まで感じられる。
 紫野とは、染料の紫をとる紫草がはえている野をいう。
 標野の“しめ”は、しめ縄の“しめ”と同義で、“しめの”とは“占められている野”を
 言い、古代の皇室や貴族が猟をする禁野をさす。紫野とは接続していたらしい。
 紫野もまた禁野なのである。
 ここで貴族たちが野あそびをし、紫草をみつけては根を掘る。
 根とは染料をとるだけでなく、干して軟膏をつくり、やけどや湿疹の治療に
 つかうのである。
 このため、紫草をさがす野遊びのことを薬猟(くすりがり)といった。
 標野が男どもの遊猟の場であったのに対し、薬猟はおそらく女性たちのあそび
 だったろう。 』
     (司馬遼太郎 街道をゆく:大徳寺散歩中津宇佐のみち:朝日文庫より)

668年5月5日。天智天皇は近江の蒲生野で遊猟を催されました。
皇太弟大海人皇子(おおあまのみこ:のちの天武天皇)をはじめ諸皇族、群臣
ことごとく従い、華やかな衣裳をまとった女性は紫草を、男性は生えかけたばかりの
鹿の袋角(鹿茸:ろくじょう:強壮剤に用いる)を採集する行楽色の強い儀式です。
風薫る野原の中でのピクニックを満喫し、黄昏こめるころ待望の酒宴がはじまりました。

皓皓と輝く月光の下での賑やかな酒盛り、今日の猟の成果に弾む会話。
心地よい音楽と艶やかな美女の踊り。夢のようなひとときが過ぎてゆきます。
やがて宴が佳境に達したとき、周りから声があがりました。

「おーい 額田王さま、歌を一首所望いたす! 」

額田王は大海人皇子と十市皇女までなした元愛人同士ながら、今は天智天皇の後宮に
召されている女性です。
満場の人々は息をのんで王を凝視します。
やがて朗々たる美声が響き渡りました。

「 あかねさす 紫野行き 標野(しめの)行き
      野守は見ずや 君が袖振る 」 
                    巻1-20  額田王


( 美しい茜色に照り映える紫野を行きつ戻りつしながら袖を振るあなた。
 そんなにあからさまに振ると標野の番人(野守)に見つかってしまいますよ) 

人々は楽しかった昼間のひと時を思い起こしたことでしょう。
標野を行きつ戻りつしたのはすべての男に当てはまることでした。
誰が返歌をしても良い状況です。額田王はじっと反響を見守ります。
突然、大海人皇子が立ち上がり詠いだしました。

「 紫草(むらさき)の にほえる妹を 憎くあらば
     人妻ゆゑに 我(あ)れ恋ひめやも 」  
                  巻1-21 大海人皇子


( 紫草のように色あでやかな妹よ。そなたをどうして憎く思えるでしょうか。
  今は人妻になったあなたですが、わたしはなお一層恋しくてならないのです。)

額田は今や天皇の愛人。
別れたとはいえ大海人はきわどい告白したのです。

一同シーンと静まりかえり天智天皇の顔色を伺います。

ややあって、天皇は破顔一笑。
やがて並居る満座も賑やかな笑いに包まれ拍手喝采です。
真迫の演技だったのでしょう。

人々は二人が今でもひよっとしたら密かに思いあっているのではないかと
疑ったかもしれません。
とはいえ、美人の誉れ高い額田王も当時すでに齢(よわい)四十前後。
大海人は姥桜といってもよいその容貌を紫のように艶で麗しいと褒め称えたのです。
さらに「人妻ゆえに」は「人妻なのに」と受け取れるほか
「触れてはならない人妻だから一層心をそそる」とも取れます。

美しく、張りがあり、格調高い額田の歌、男らしい堂々たる大海人の歌。
特に額田王はこの一首で万葉不朽の歌人になったといえましょう。

この歌は、古くから
「子までなした二人から天智天皇は額田王を強引に奪い取った。
そして、この薬獵の場で久しく会わなかった二人が再会し、
恋情いまだに燃え続けている」ロマンティックな歌として
多くの人々を魅了してきました。

野守を天智天皇に擬す解釈あるいは、額田王は天智天皇に惹かれて自らの意思で
大海人のもとを去ったとの説もあります。

しかしながらこの歌は相聞歌ではなく雑歌に分類されており、朝廷の儀式的行事に
付随して詠われた公的なもの、つまり、遊猟が終わったあとの天皇臨席宴会の歌なのです。
だからこそ酒席を最大限に盛り上げる必要がありました。
額田王と大海人皇子は、若々しい恋情の時代が過ぎ去ったにもかかわらず、
今もなお恋して止まぬ恋人同士を見事に演じきりました。

とはいえ、二人の胸の中には初恋の甘酸っぱい幸せな思い出が満ち満ちて
いたことでありましょう。
二人の歌には過ぎ去りし「紫のゆかり」の想いを胸に秘め、老いたりといえども、
今なお茜色に輝くばかりの美しさを讃えあっているように思われるのです。

『 ぼくの中にきみが入ってきたのは どこであったか
  花散る五月の紫草の野で
  あまりに長くきみは待っていた
  なぜなら すでにながいあいだ
  ぼくは暗闇のなかを歩いてきたのだから

  男たちは潮が満ちるのを待っていた
  深い夜は遠い山々のかなたにあったが
  あの夜が明けたら
  男たちは原野を進まねばならぬのだ

  天武天皇の一年六月 壬申の乱があった
  もちろん ぼくにはその朝の深さをしるすべはない
  だが近江の山野を進むあの兵馬の幻影を見なければ
  ぼくはきみに遭うことはなかっただろう
  その時
  きみは髪にムラサキの花をさして立っていた 』
  --   
       ( 秋谷 豊 額田王より 花の詩集 筑摩書房所収)

by uqrx74fd | 2011-04-24 20:02 | 心象

<< 万葉集その三百十七(竹の秋)    万葉集その三百十五〈紫草:ムラサキ) >>