人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その四百二十五 (藤衣)

( 春日大社境内 奈良 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_17242286.jpg

( 同上 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_172440100.jpg

( 春日大社神苑 万葉植物園 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_17245377.jpg

( 春日野の藤棚 奈良公園 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_172592.jpg

( 奈良公園の藤の大木と蔓 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_17252694.jpg

( 亀戸明神 東京 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_17254443.jpg

( 同上 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_1725571.jpg

( 藤棚を橋の上から見下ろせるのは珍しい  同上 )
万葉集その四百二十五 (藤衣)_b0162728_17261314.jpg


古事記に次のようなお話があります。 

『 新羅から渡来した神に「イズシオトメ(伊豆志袁登売)」という娘がいました。
  それはもう大変な美人で多くの男達が求愛しましたが、ことごとく断られます。

  ある日、噂を聞いた「ハルヤマノ カスミオトコ(春山之霞壮夫)」という若者が
  「何とか結ばれたい」と母親に相談したところ、その母はすぐさま藤の蔓を集めてきて
  一夜のうちに衣服、沓(くつ)、弓矢など身に付けるものをすべて藤で作り、
  それを着せてその女性に会わせたのです。

  すると、不思議なことに、若者が着た衣服や手元の弓から一斉に藤の花が咲き、
  その美しさに魅せられた娘はたちまち恋に陥りました。
  そして、二人はめでたく結ばれ、やがて一人の子が生まれたのです。」

なんともロマンティックな伝説ですが、この歌から古代、衣服の材料として藤の蔓が
使われていたことが窺われ、万葉集では海人や庶民が着る衣として詠われています。

「 大君の 塩焼く海人の 藤衣
    なれはすれども いやめづらしも 」 
                      巻12-2971 作者未詳


( 大君の塩を焼く海人の着る藤衣、
 その衣のようにあの子と慣れ親しんできたが、
 こちらは衣と違っていよいよ目新しく可愛くて仕方がないよ )

藤で作られた衣服は主に作業衣、野良着などに用いられていました。
丈夫な反面、織り目が荒いので着慣れるまでに時間がかかったようです。

この歌は、朝廷に貢納する塩を焼く女性と藤衣を重ね、
「 慣れ親しんでも飽きることなく日ごとに新鮮で可愛い(めづらし)」と惚気ています。

「大君」という大げさな枕詞を使い、おどけて詠っていますが、新婚間もないのでしょう。
 貧しいながらも幸せそうな雰囲気を感じさせる歌です。

「 荒栲(あらたへ)の 布衣(ぬのきぬ)をだに 着せかてに
     かくや嘆かむ  為(せ)む すべをなみ 」 
                           巻5-901 山上憶良


( 貧しい子供に粗末な布の着物すら着せてやることも出来なくて、
  このように嘆かねばならないのか。
 一体どうすればよいのか、今の私には手のほどこしようがない )

「かてに」は 「~することが出来ない」
「為(せ)む すべをなみ」は 「為す術がない」

藤衣は荒栲(あらたへ)ともよばれていました。
目が粗く、ごつごつしている意ですが、ここでは「粗末な」という意味に用いられています。

作者は当時74歳。官吏を辞した後、長年闘病生活を送っていました。
この歌は病床で世の中のことをあれやこれやと思い煩い、中でも貧しい家庭の
いたいけない子供に思いをいたして詠んだ長短歌の一つです。

この歌の前に
「 豊かな家の子供は絹、綿の着物をまだ十分着ていないのに棄てている。
  これは一体どういうことだ」と嘆いており、それに引き替え
「貧しい子供達は着るものもなく、これからどうなるのであろう」と心配し
病床にある自分の力では もはやどうしょうもないと悲嘆しています。

極貧家庭の子供を我が事として詠っており、有名な貧窮問答歌をはじめ
格差社会を赤裸々に表現した山上憶良。
エリート官人でありながら絶えず庶民の生活に暖かい目を注いだ社会派歌人の
面目躍如たる会心作です。

「 藤衣 はつるる糸は わび人の
    涙の玉の 緒とぞなりける 」     壬生忠岑 古今和歌集


( 着ている期間が長いので ほつれてきた私の藤衣(喪服)の糸は
 まさに悲嘆に苦しむ私の涙の玉をつなぐ緒、そして
 父の魂(たま)ともつなぐ緒となったことであるよ )

庶民の粗末な衣類であった藤衣は平安時代になると喪服として着られるようになります。
加工技術が進歩して着やすくなったのでしょうか。

「はつる糸」は「ほつれた糸がぶらさがっている」状態のことで、
父を亡くした悲しみを涙の玉と父の御魂(みたま)をつなぐ緒を掛けています。
「わび人」は悲嘆にくれる作者自身。

「 間道の 藤多き辺に 出でたりし 」 高濱虚子


藤は繊維が非常に丈夫なので衣服以外に網や綱、運搬袋、吊り橋、細かいところでは
ザルやカゴ、乗馬の鞭、畳の黒いへり、豆腐のこし袋、せいろの中敷布など多様に
用いられた生活必需品でもありました。

しかしながら藤の繊維を取り出すのは大変手間が掛かる作業で、
湯浅浩史氏はその著「植物と行事 朝日選書」で
「 藤布は樹皮をはぎ、表皮を除いた内皮をわら灰で半日ほど煮て、清流でさらし、
ドロドロをしごいて繊維をとり、織った。」さらに

「 藤の綱は長野県の諏訪大社の大祭、御柱祭の御柱を山から降ろす曳綱にも
用いられ、古墳時代、巨石を運搬する修羅という木ぞりを引っ張る綱としても
フジがもちいられたに違いない。」 と述べておられます。

「 藤の花 這うていみじき 樹齢かな」  阿波野青畝

by uqrx74fd | 2013-05-25 17:26 | 生活

<< 万葉集遊楽その四百二十六(石上...    万葉集その四百二十四 (藤の恋歌) >>