人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その五百八 (松原)

( 天橋立の松並木 )
万葉集その五百八 (松原)_b0162728_1635336.jpg

( 白砂青松    同上 )
万葉集その五百八 (松原)_b0162728_163065.jpg

  (  海面すれすれの松ヶ枝  同上 )
万葉集その五百八 (松原)_b0162728_1622470.jpg

 (  かくれんぼ  同上 )
万葉集その五百八 (松原)_b0162728_162720.jpg

「松原遠く 見ゆるところ 
 白帆の影は 浮かぶ
 干網 浜に 高くして
 鴎は低く 波に飛ぶ
 見よ 昼の海 見よ 昼の海 」    (海 作詞作曲者未詳)

「松原」は元来「松が多く生えているところ」の意ですが、その言葉から
連想されるのは海辺の松林。
古くから防風、防砂林として日本各地で盛んに植栽され、年を経るごとに形を整えて
海岸線に連なる白砂青松となり我国独特の美観を生み出しました。

万葉集での松は長寿を象徴するもの、松籟、枝振りの美しさなど様々な形で詠われ
77首も見えますが、「松原」は旅先でのものが多いせいか、美しい景観より
旅愁を慰め、故郷を偲ぶよすがとして詠われています。
「松」が「待つ」という言葉と音が通じることから「恋人や妻との再会を待つ」
あるいは、遠くから見ると松が人の形に見えることにもよるのでしょうか。

「 わが背子を 我(あ)が松原よ 見わたせば
     海人娘子(あまをとめ)ども 玉藻刈る見ゆ 」
                     巻17-3890 三野連石守( みのの むらじ いそもり )

( 「 わが背子を私がしきりに待つ 」という、その名の松原から見渡すと、
  今しも海人娘子たちが美しい藻を刈っているのが見えるよ )

「我が松原よ」の原文は「安我松原」。
地名と「我が」を掛け、「よ」は「より」。
さらに「松原」に「松」と「待つ」を掛けるという複雑な構成。
「 私の愛しい人を私が待つという安我松原から」の意。

天平2年11月 大伴旅人は大宰府長官の任務を終え都へ戻ることになりました。
旅人は陸路をゆっくり楽しみながら歩き、側近の家来たちは海路で戻ることに
なったようです。
恐らく大きな荷物などを船に運び込んだのでしょう。
この歌は航路出発点となる大宰府の外港(荒津)からの景色を詠ったものです。
緑美しい海藻を刈る海人娘子を眺めながら、懐かしい故郷で待つ妻に想いを馳せる作者。
長い鄙勤(ひなづとめ)を終え、都への転勤に胸が躍り喜びが溢れているようです。

「 海人娘子(あまをとめ) 漁り火焚く火の おぼほしく
    角(つの)の松原 思ほゆるかも 」 
                              巻17-3899 作者未詳

( 海女のおとめが焚く漁火のように、ぼんやりと角の松原が思われて
 ならないことよ )

「おぼほしく」 ぼんやりと

風に吹かれてゆらゆら揺れている漁火を眺めているうちに、炎の中から幻想の如く
妻の面影が浮かび上がってきた。
「もうすぐ逢える!」と胸を躍らせている男。

前歌と同じ船旅で詠われたもので、角(つの)は西宮市松原町津門(つと)の海岸。
「角の松原」を「自分を待つ妻」に譬えています。
「 当時、この地は妻に見せたい景勝の地として詠われていたらしく、それが妻を
さすようになった(伊藤博)」 のだそうです。

「 朝なぎに 真楫(まかぢ)漕ぎ出て 見つつ来し
    御津(みつ)の松原 波越しに見ゆ 」 
                    巻7-1185 柿本人麻呂歌集

( 朝凪の海に 左右の櫂を貫おろして舟を漕ぎだしてゆくと、ずっと見続けていた
 御津の松原が波越に見え隠れするようになった。)

真楫(まかじ)は船の両舷に下した櫂(かい)。
御津の松原は難波の御津を中心としたあたり一帯の松原とされ、瀬戸内海を経て
九州に向かう旅と思われます。
次第に遠ざかってゆく松原を眺めながら物思いに耽る作者。

「しばらく この美しい松原ともお別れだなぁ」と、
これからの船旅の楽しさよりも故郷を離れ行く寂しさ、心細さを
感じているようです。


「 廬原(いほはら)の 清見の崎の 三保の浦の
    ゆたけき見つつ 物思ひもなし 」  
                         巻3-296 田口益人

( 廬原の清見の崎の三保の浦 そのゆったりとした海原を見ていると
  晴れ晴れとした気持ちで 何の物思いもないことだ )

708年、上野守に任命された作者が赴任の途中、駿河三保の浦で詠ったもので、
庵原は現在の静岡県庵原(いはら)郡と清水市(現静岡市)の一部とされています。
風光明媚な景色によって心が癒され、赴任にあたっての不安や悩みが消えた
ようですが、万葉集で詠われた唯一の三保の浦です。

現在の三保の松原は総延長7㎞、約3万本余の松が生い茂り、世界遺産の一部に
指定されていますが、古代人も駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島の眺めに
大きな感銘を受けたことでありましょう。
当時富士山は活火山、火柱が上がり、もうもうと煙を噴き上げていたかもしれません。

「 虹立ちて 三保の松原 日当たれり 」     京極杞陽

松の木に魅かれて天橋立を訪問しました。
京都から城崎温泉行の特急で約2時間、我国唯一外洋に面さない湾内の砂州です。
文字通りの白砂青松、一帯の松は8000本とか。

好天に恵まれ3.6㎞続く松並木を散策すること往復7㎞強。
道の両側は海と云う珍しい散歩道で、海上を歩いているような気分です。
この道は上空から見ると龍が天に上るように見えるので飛龍観とよばれているそうな。

エメラルド色の美しい海。
白い帆を目いっぱいに広げて走る船。
晩秋なのに潮風が暖かい。

海面すれすれにまで枝を伸ばす老松が寄せる波に打たれている。
他では見られない独特の風景です。
松に絡みつく蔦の紅葉も美しく、湧水があるのも珍しい。

流石、日本三景の一つ。
万葉の歌が見えないのが残念でした。

「 人おして 廻旋橋の ひらくとき
                    くろ雲うごく  天の橋立  」  与謝野晶子

           廻旋橋(かいせんばし): 船が通る度、人力で橋を回転させます。

by uqrx74fd | 2014-12-25 16:03 | 自然

<< 万葉集その五百九 (新しき年: 羊)    万葉集その五百七 (万葉イルミ) >>