人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その六百二十五 (早春の奈良)

( 八房梅: ピンクが美しい  奈良万葉植物園 )
万葉集その六百二十五 (早春の奈良)_b0162728_1625289.jpg

( 杏子:アンズ  同上 )
万葉集その六百二十五 (早春の奈良)_b0162728_1624386.jpg

(  お水取の大松明  東大寺二月堂 )
万葉集その六百二十五 (早春の奈良)_b0162728_16233285.jpg

(  豪快に飛び散る火花  同上 )
万葉集その六百二十五 (早春の奈良)_b0162728_16224275.jpg



今日は3月14日。
桜には早く、梅はそろそろ散り始めという時期です。
それでも、「せめて早春の空気なりとも」と思いながら古都奈良へやって参りました。

まずは、万葉植物園へ直行。
どんな花が咲いているかなぁと様子見です。
ミツマタの蕾が大きく膨らみ花が四つ五つ。
嬉しいことに梅、杏子が私の訪れを待ちうけてくれていたように今が盛りと満開。
赤白桃色のコラボレーションが美しく、この一角だけ春爛漫です。

「 御園生(みそのふ)の 百木(ももき)の梅の 散る花し
     天(あめ)に飛びあがり 雪と降りけむ 」 
                        巻17-3906 大伴書持(ふみもち) :家持弟

( 「天から流れくる雪」とはきっとお庭の百木(ももき)の梅の散る花
  その花びらが天空に舞い上がって雪となって降ったものなので
  ございましょう 。)

この歌は父、大伴旅人の

「 我が園に 梅の花散る ひさかたの
          天(あめ)より雪の 流れ来るかも」 
                         巻5-822  大伴旅人
に唱和したもの。
    風に吹かれて梅の花びらが舞い散り、雪かと見まごう。
    この世のものとは思えない幻想的な世界です。

   百木(ももき):沢山の梅の木

日が落ち気温は5℃位か、風が強く真冬のように寒い。
夕闇の中、御蓋山麓の宿に向かって急ぎ足。
途中に梅林があり、スポットライトを受けて美しく、夜になったらまた
撮影に来ようと場所を記憶する。

「 ぬばたまの その夜の梅を た忘れて
       折らず来(き)にけり 思ひしものを 」 
                      巻3-392   大伴百代(ももよ)

( あの夜見た時 これはと当りを付けておいた梅だったのに
 ついついうっかりして手折らずにきてしまった。
 心の中では折ろうと思ったのになぁ。 )

作者は梅を女性に譬えているようです。
いつか口説き落そうとして目をつけていたのに、
ついついそのままにしてしまった。
素晴らしい女性だったのに残念なことをしたわいと悔やむ作者。
宴席での戯れだったかもしれません。

「 如月(きさらぎ)を  奈良いにしへの 御ほとけに
         浄(きよ)き閼伽井(あかゐ)を 汲む夜にぞあふ 」     中村憲吉

宿に入るとご主人が
「今夜 お水取り行かれますか。
もしご希望なら食事早めにお出ししますが」と
尋ねて下さり、
「あぁ、そうだ、今日は御松明の最終日」と思い出し、喜び勇んで出向く。

午後6時半から約1時間。
10本の大松明が天にも届けと炎を上げ、火の粉が豪快に飛び散る。
燃え盛る巨大な炎がお堂の庇(ひさし)に届きそうになり周囲のどよめきが夜空に響く。
圧巻の火祭りです。
  
「 お松明 燃えて星空 なかりけり 」   開田 華羽

今日でお坊様がたの14日にわたる厳しい修行が終わります。
752年の大仏開眼以来1266回絶えることなく続けられている伝統行事。
これからも絶ゆることなく、続けられることでありましょう。

最後の松明が消えると、辺りは暗闇と静寂に包まれ、大観客が警官の誘導で
整然と坂を下る。
余韻冷めやらぬ中、奈良公園を通って夜の梅を撮影し宿へ。
早春の古都の清々しい一日でした。

   「 水取や  提灯借りる 東大寺 」  塚本虚明


ご参考:

「 お水取とは 」


「 お水取は東大寺二月堂で行われる仏教行事で、正式には修二会(しゅにえ)といい、
  目的は、仏の前で罪過を懺悔すること(悔過(けか))。
  心身を清めた僧(練行衆:れんぎょうしゅう)が十一面観音の前で宝号を唱え、
  荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願する。

  現在3月1日から14日間にわたっておこなわれ、
  3月13日の午前2時を期して、二月堂のほとりの良弁杉の下にある
  閼伽井屋(あかいや)のお香水を汲み取り、本堂に運ぶ儀式が行われる。

  この夜、井戸の中には遠く若狭の国から地下水道を抜けて送られた聖水が
  湛えられていると信じられており、この水を1年間の仏事に供するため
  壺に汲み取っておくのである。

  籠りの僧が大松明を振りかざしつつ石段を駆けのぼり、二月堂の回廊に
  これを打ち据える行は壮観で、庇をこがすばかりの炎から堂下の
  群衆に火の粉が舞い散る。
  お水取りが済むと、奈良に春が本格的に到来すると云われている。

  なお、若狭国から聖水が送られる由来は、昔、遠敷(おこう)という若狭の神様が
  魚を採っていて、二月堂の参集に遅れたお詫びとして、二月堂のほとりに
  清水を湧き出させ、観音様に奉ったとの言い伝えによる。
 
以下は白洲正子さんの一文からです。

『 奈良のお水取は、毎年3月12日の夜半に行われるが、2月堂の修二会(しゅにえ)は
  15日の未明までつづいており、二週間にわたる烈しい行法を終えた練行衆は、
  沓(くつ)の音も軽々と、高い石段を駆けおりてくる。

  ほっとした気分が、お堂の内外(うちそと)にみなぎり、
  東の空には曙光(しょこう)のきざしが現れる。 
  まだ夢を見ているような大和の野べには、薄紫の霞がただよい、
  常夜灯は眠たげにまたたきつつ、次第に光を失って行く。、、、、

  華やかなお水取の行事もさることながら、なにもかも終わった後の、
  このひとときほど美しく、静かに感じる瞬間はない。

  「お水取が済むと春が来る」というのはほんとうのことなのだ。
  さすがに外は寒いけれども、夜明けとともに山にも野にも春の気配が
  しのびよって来る。』 

                  ( 「古都奈良の春色」 新潮文庫 「金平糖の味」に収録)

     
       万葉集625 ( 早春の奈良 ) 完




     次回の更新は3月31日の予定です。

by uqrx74fd | 2017-03-23 16:25 | 万葉の旅

<< 万葉集その六百二十六 (剣太刀)    万葉集その六百二十四 ( 柳の道) >>