人気ブログランキング | 話題のタグを見る

万葉集その六百二十七 ( 桜の歌 )

( 長谷寺 奈良 )
万葉集その六百二十七 ( 桜の歌 )_b0162728_112177.jpg

( 同上 )
万葉集その六百二十七 ( 桜の歌 )_b0162728_1115713.jpg

( 山辺の道 桃と桜  奈良 )
万葉集その六百二十七 ( 桜の歌 )_b0162728_1105491.jpg

万葉集その六百二十七 (櫻の歌)

「 さくら さくら
  野山も里も  見渡すかぎり
  かすみか雲か  朝日に匂う
  さくら さくら   花ざかり 」  (日本古謡)

桜前線の北上が始まり、琴の調べとともに流れてくるこの曲を耳にすると、
たちまち浮き浮きするような気分になります。
南の小さな島々から、北海道の隅々まで順次桜で埋め尽くされてゆく。
このような国は世界広しと云えども、我国だけでありましょう。
あぁ!日本人に生れてよかった!としみじみ感じる季節です。

万葉人もこのような光景を「国のはたてに」( 国の隅々まで)と詠い
桜の到来を寿ぎました。

「 娘子(をとめ)らが かざしのために 
  風流士(みやびを)が かづらのためと
  敷きませる
  国のはたてに 咲きにける
  桜の花の  にほひはも あなに 」 

         巻8-1429 若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ)口誦

 ( 乙女たちの 挿頭(かざし)のために
   風流士(みやびを)の蘰(かずら)のためにと
   大君がお治めになる
   国の隅々まで 咲き満ちている
   桜の花の まぁ何と輝くばかりの美しさよ )

「 かざし」: 花や小枝を髪に挿して飾りとしたもの

「 風流士(みやびを)」 : 都会風の風流を解する教養ある男子

「 かづら 」: 柳や蔓草などを頭に巻く髪飾り

「 敷きませる 」: 天皇が国を統治し領有しておられる

「 国のはたてに 」: 端手、涯 :隅から隅までも 国の果てまで

「 にほひはも あなに 」: にほひ:明るく照り映える
               はも: 感動の助詞
               あなに: あぁ、ほんとうに の意の詠嘆

「 去年(こぞ)の春  逢へりし君に 恋ひにてし
     桜の花は 迎へけらしも 」 
                           巻8-1430  同上

( 去年の春 お逢いしたあなたに恋焦がれて 桜の花は
 この春もこんなにも美しく咲いて あなたをお迎えしたのですよ )

作者は宴会の席で,古歌として伝えられているものを口誦したようです。
桜を擬人法的に詠っています。

国の隅々まで桜が咲き誇り、美しい花の化身である輝くばかりの乙女が
私を迎えてくれた。
それは桜と同時に生命に対する賛歌でもあります。

 「 あしひきの 山桜花 一目だに
      君とし見てば  我(あ)れ恋ひめやも 」
                 巻17-3970   大伴家持

( 山々に咲き匂う桜の花。
 その花を、あなたと一緒に一目だけでも見ることができたら
 こんなに想い焦がれることもないことでしょうに 。 )

家持が大病を患い床に臥せていた時、歌友、大伴池主と歌のやり取りを
していた中の一首。
恋文仕立てで詠うことにより、親愛の情を示したもので、古代ではよく
用いられた手法です。

万葉時代の桜はすべて山桜か遅咲きのカスミザクラ。
カスミザクラの突然変種がナラヤエザクラになったともいわれ、
現在、東大寺近くにある智足院で栽培されたものが残っています。

自然の中で咲く山桜について 小清水 卓司氏が次のように述べておられます。

『 桜の中で日本の精を包含した花として謳歌されるものは、山桜系である。
  この桜の類は何れも、花と葉が同時に開くいかにも清浄な清々しいもので、
  多種多様な変種があるが、みなその背景を必要とし、しかもその背景は
  人工的な物体ではなく、どこまでも大自然そのもの、例えば常緑樹や、
  山川渓谷等の背景が配されてこそ、真のよさや、真の表情が
  表れるものである。』
                              (万葉の草・木・花 朝日新聞社)

今やソメイヨシノ全盛の時代。
それでもよく気を付けて見ると山桜が逞しく生き残っています。

古びた山里を歩いている時、一本の大木が満開の花を咲かせている。
それこそ絵になる風景、感動もひとしおなのです。

 「 やどりして 春の山辺に ねたる夜は
           夢のうちにも 花ぞちりける 」 
                        紀貫之 (古今和歌集)


        万葉集627(桜の歌)完

     次回の更新は4月14日(金)の予定です。

by uqrx74fd | 2017-04-06 11:04 | 植物

<< 万葉集その六百二十八 (あだ桜)    万葉集その六百二十六 (剣太刀) >>